8月 24

Lion→MTLionへの些細な変更点

新MBAは本日10.8.1がでましたので早速アップデートしました。
Twitterで流しましたが、今までのアップデートとは異なり、OSを丸々インストールしている感じの画面が出てきます。ちょっとびっくりしました。個体差はあるでしょうが、所要時間は20〜30分程度です。4GBくらいのボリュームでしたので、DLにも時間がかかりました。

さてはて。ぱっと見ですが変わって目立った点はありませんね。bug fixなのでしょうか。それにしても長いインストールだったなー。

それはさておき。
ちょっとした点を記しておこうと思いました。LionからMTLionへの変更点で気になった点が。
バッテリーの表示です。

以前のLionまでは、時間表示がデフォルトでした。%表示にもチェンジができます。

が、新しいMTLionの場合。

時間表示はクリックしないと見れなくなってしまいました。%表示がデフォルトのようです。

さりげない変更なのですが、私の場合は微妙に厄介なものなのです。
教育現場でMacを使ってると、授業中に電源がなくなるとおしまいなので、あとどれくらいか知ることは大事なのです。なので、Lionまでは予想稼働時間をもとに使っていました。
が、今回の変更に伴い、わざわざバッテリー表示をクリックしないと予想稼働時間を見ることが出来なくなってしまったのです。

スムースかつシンプルを求めるAppleのことですから、%表示の方が良いのかもしれませんが、私のように講義時間が限られている+2コマ連続とかだと、バッテリーの残量が気になってしまいます。ちょっとした改悪のような気がしてならないです。

単にクリックしたら良いじゃん?とは思われるかもしれませんが、講義中にいちいちMacを触っていると学生の集中力が下がりますし中断してしまいます。さりげに残量をみていたのですが…。

もともとACアダプターを持って行っている(1回忘れて大変な目にあったけど)のですが、やはりケーブルレスのほうが準備や片付けには便利なので。

なんでこういう変更をしたのかな?と疑問に思います。

8月 20

AppleCare加入。

AppleCareに加入しました。
今まで買っていたMacは加入してませんでした。理由は高いから(^^;)
幸運にも、今まで加入していないMac達は不具合もなく動いてくれています。とくにポリカのMacBookは2007年購入にもかかわらず、大きな不具合なく現役で活動してくれてます。

そんな私が今回初めて、MacBookAir(mid 2012)をAppleCareに加入した理由は。
1.液晶プロジェクターとの接続不具合(今までの記事にあるやつです)
2.比較的長期間使用予定で仕事用。

この2点です。
ご存じの通り、AppleCareに加入すると保証期間が購入から1年から、購入から3年までに延長されます。ただ、高い。24800円。教職員割引を活用しても19800円。
ということで、Amazonを活用させてみることにしました。Amazonだとマーケットプレイスで15500円でしたので、教職員割引よりも安いことになり、購入しました。

昨日日曜に注文したのに、即日発送(日曜なのに)、本日午前中に到着。

既にご存じの方が多いですが(^^;)素っ気ない箱です。

中身も説明書と登録のコードが書いた紙だけです。簡素そのもの。
Appleロゴのステッカーは入ってませんでした。

早速登録してみます。登録サイトから登録ボタンをクリックして次の画面へ。

登録にはMac本体のシリアルと、AppleCareの登録コードが必要です。
次の画面に行く前に、AppleIDを求められますので、入力しておくと住所や氏名が自動入力されます。私の場合は所属機関に大学名が入っていました。教職員割引でオンライン購入したのでその時の情報が反映されているようです。(個人情報満載なのでこの部分のスクリーンショットはないです。)

登録が完了するとこのような画面に。ちゃんとMac本体と紐付けされました。完全な登録反映には少し時間がかかるようです。

その後、メールで登録書なるものが送られて来ます。といってもテキストですが。
気になった点は、有効期限が購入日の3年後の日付になること。購入日とは、リアルストアで購入した場合は即受け渡しになると思いますのでそれで良いかと思いますが、私の場合はCTOでしたので、中国から発送された日になっていました。通関トラブルがありましたので、実際に手に入った日は数日後になっています。そのあたりのCareもしてくれると良いのですが。まあ些細な日の誤差かもしれませんが。

あとは。なぜか登録書の所属が前の大学の所属に。これはちょっと理由がわからないのですが…

AppleCareはあくまでも自然故障のみの対応ですので、誤って落下させて破損させてしまったり、改造した場合は保証が効きません。もともとMacBookAirは改造できる部分がSSD交換くらいしかできませんので、そのあたりは気にしないでいいのですが、破損は気を付けないといけないですね。

そして、できればこのサービスを利用しないことを願うばかりです。大学の後輩がロジックボード全交換になったにもかかわらず再度修理が必要になってしまったこともあり、ドツボにはまるケースもあるようですので。

そういう意味でも、保険だと考える方がいいですね。

さて、大学は秋学期(後期)までは時間がありますが、秋学期は無事に使用出来るでしょうか…

8月 18

Rie fu Sings the Carpenters in Osaka

私が好んでずっと聴いているRie fuちゃんのライブに行ってきました。

タイトルの通り、Rie fu Sings the Carpenters in Osakaということで、Carpentersのカバーライブです。いつも東京でやっているのですが完売+遠征は困難なので、行きたいと思っていたのですが初めて大阪でやってくれるということで参戦してきました。ちなみに今年2回目で、1/29に梅田Shangri-laでのライブにも参加してます。

※長いので、興味のある方は続きをどうぞ。折り返しておきます。
Continue reading

8月 15

LUMIX 14-42mm レンズ購入

徹夜明けにもかかわらず、朝からヨドバシ行ってきました。
お目当てはGF1の標準ズーム。で、購入。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH.というレンズです。
電動沈胴式のものです。高かったー!

いや、今のGF1にはパンケーキ20mmしかなくて、活用法を見いだせずにいました。
ちょっとしたスナップなら撮れるけど、ちょっとズームが必要だったりして。
なので、物色をしていたのですが、ようやくゲットです。
沈胴式ということで、ほとんどパンケーキと大きさ変わりません。(右がパンケーキ)

電子沈胴式ではない14-45mmのほうが写りがいいというのは聞いていたのですが、何せ大きい。1万円くらい安いのは確かなんだけど、ズームするスライダーが重いのです。スムースにズームができない。なので、こっちを購入しました。
ヨドバシ店頭価格だと33500円だったのですが、同ネットだと31800円だったので、同じにしてくれ、と言ったら店員さんがちゃんとネット価格に合わせてくれました。ちょっとの違いですが意外に大きい値段差なので。

GF1に装着。良い感じです。

これで活用法が大きく増えました。SONYのコンデジとは全く違うミラーレス独特の写り。
これからはよく使っていこうと思います。ついでにハンドストラップも買ったしね。

こうやって散財してしまったので、当分買いたいものは買えません…
秋からは担当コマ数が半分=収入半減 になるので…。

ちなみに今日の写真はNikon D60で撮影。しかも単焦点なのでボケが酷いっす。
まだまだカメラは素人なので、勉強しなきゃ。
Nikonはカメラ屋でバイトしていた時に買ったのです。友人の結婚式とかで大活躍。
最近はボディが大きいからあまり活用できていないんですけどね。

GF1にはちょっとこだわりがあって。GF2以降はタッチパネルになっているのです。
それがちょっと苦手なので、GF2が出た時に在庫処分で買いました。
GX1の電動ズーム(買ったのと同じレンズ付き)を買って、本体をオクで手放すというのも考えたのですが、オクではそういう輩がたくさんで、ほとんどたたき売りのような値段になっているので却下。不良債権になっても困るし。

カメラ関連はamazonなどでは買いません。ヨドバシはアフターも接客も良いのでヨドバシで買ってます。

こうやってレンズ沼にずぶずぶはまっていく…。

いやはや、ちょっと大きな買い物でした。

8月 14

Canon MG4130

リビングのPCのHDD交換まではよかったものの、プリンターが壊れてしまいました。
今まで使っていたのは、HPのPSC1350というものを使っていました。が、8年以上経過し、既にサポート打ち切りなので仕方ない。

ということで、安めのプリンターを漁ることに。ビックカメラで視察したら、店員さん曰く「今が底値です」とのこと。何でも、来月になると新商品が出るらしい。なので今がお買い得らしいです。

とのことを受け、自宅に帰り(そこで買わないのが私らしい)色々と調べてみて、結果買ったのがCanon MG4130という複合機です。

価格.comで最安値を調べながら、某量販店の通販で購入。ポイントが貯まっていたので、価格.comの最安値よりも安く買えました。(なぜビックカメラで買わなかったかというと、配送に手数料1000円かかるからです)

この製品を選んだ理由としては、
1,安い
2.インクカートリッジとヘッドが一体になっている
3.無線LANプリント対応

というところでしょうか。
というのも、私個人は自室にプリンター2台(レーザーとインクジェット)があり、基本的には家族が使用していくものです。私は仕事柄たくさんプリントをするので、比較的長期に耐えうるモデルを購入しているのですが、リビングのPCは大半がネットの画面のプリント、そして年賀状印刷というだけなので、ヘッド一体型のものを選んでみました。ノズルが詰まる事はあまりないでしょうが、頻繁に印刷しないのでセーフティから考えてみました。

無線LANの接続については、ちょっと設定に戸惑いましたが手動で何とか設定完了。
肝心の画質も、前のプリンターが8年物ということもあり、安価なプリンターにしては上出来です。写真プリントとかはしませんので。

ただ、難点としては稼働音が結構うるさい。まあ仕方ないですか。
インクのコストを考えると独立カートリッジがいいのですが、そこまで求めないでおきました。もともとHPのはヘッド一体型だったのですが、最近のHPは独立カートリッジになっているようで。

あとは家族が上手く使いこなせるか、です。弟は普通に使いこなしていたので、大丈夫かと。

無線LAN対応なので、MacBookAirにドライバ入れてみるのもいいかもしれません。
ちょっと検討してみます。

外箱の写真しかないのですみません。。。設置の画像入れても良いけど、あまり映えないものですし。

8月 09

わら。的blog Openです。

一部の人には大変お待たせしました。わら。です。
Mac系ブロガーさんとTwitter上で親しくさせていただいていることから、私もやってみようかな、と思ったのが事の発端で、blogを公開することになりました。

実は私、かなり古参のブロガーでして、2003年くらいからずっとblogやってました。
なぜ過去形なのかというと、2009年で一旦更新を辞めてしまったからです。当時はMovable Typeという定番のブログツールでずっと日常を日記テイストに書いていました。日記的なので、検索にひっかからないようにしながら書いてました。
現在そのblogはMTのCGIをストップさせたので閲覧のみできる状況ですが、お恥ずかしくて+かなりPrivateな日記なので公開はできないのですが…。

そして、心機一転して去年、一度WordPressで再開をやりかけました。が、ここでも停滞が。というのが、ちょうどTwitterが流行りだし、その簡便さからTwitterに流れていってしまっていたのです。

加えて、mixiも古参でやっていましたので、どんどん増える媒体という悪循環にはまり、そうとう分散してしまっていました。

で。ユコびんさんやHattiさん、ロボくまさんといったMac系ブロガーさんとの交流があり、そんじゃ私もやりましょうか、という気軽な感じで作り始めました。

もともと独自ドメインも取っていたのと、サーバーは別件で借りてるものがあるので、そこにWordPressで作ってしまうところまでは簡単でした。

が、肝心の記事です。。。Mac系ブロガーさん達はものすごい知識量と更新スピードで、それはどう考えても太刀打ちできない、と思い、私の直近のWordPressでの別blogからMacに関連するもの、そして本職の仕事に関連しないもの、そして日記的なもの以外、これらをピックアップして、再構成したのがこのblogです。

…ええ、素人blog丸出しです。

過去の記事を見ていただくとわかりますが、Mac関連のものは私なりの視点で、情報を提供するのではなく、ちょっとしたReview的なものを載せていっています。
あとは映画のレビューとか、研究出張関連のものとか。

本職が忙しいので、なかなか頻繁には更新ができませんし、Macのネタもオリジナルはなかなか難しい部分もあり、ゆるーい感じでやっていきます。先述のようにMac以外のことも掲載していきますし。

なので、どうぞゆるーい、やさしーい、あたたかーい眼で見てやってください☆

よろしくお願いします♪

2012.8.9 わら。

8月 05

不思議なお買い物。

はてさて。このバカ高いケーブルはいったい…

Dockコネクターの延長ケーブルです。珍しいものなので需要がないからか1780円もする代物。
そんなものをなぜ買ったのか?答えはこれ。

社外品のDock接続のモバイルバッテリーです。通販で2000円くらいと格安で買いました。その割にeneloopの小さいのより大きい、2800mAhのキャパがあります。そのため重宝していたのですが、iPhoneのケースが干渉して使いづらかったのです。そこでGoogleさん検索。するとエレコムから出ている。なので、今日大阪に行く用事の帰りに買ってきました。

これで無事に?普通に充電できるのかな。あ、さすがに1780円全額払うのは嫌だったのでポイント使いました。こういう小物を買う時にポイントって便利。
っていうか、eneloopモバイルブースター持ってるなら2つも不要じゃん(^^;)

【追記】
iPhoneと接続してみましたが…ケーブル超太いっす。取り回しがかなり困難な感じ。純正品の倍近くはあると思います。車載デッキ用のケーブルみたいだ…。写真奥に映っているのはヘッドホン延長ケーブルです。比較できる写真ですね。

8月 05

リビングのFMV、HDD交換。

自宅のリビングで使用しているマシンは富士通のFMV-D5330というもの。
2006年発売モデルで、且つヤフオクで中古で購入したせいもあって、最近は不具合多発してました。4月にリカバリディスクをヤフオクで落札し、リカバリしたのですが、Nortonの調子が悪い(エンジンが更新出来ない。定義ファイルは更新出来るけど)とか、Firefoxがフリーズするとか、数えればきりがないくらいでした。
そして、容量が何と40GBという代物。そしてSMART情報を見てみると8000時間経過しているようで。型番にSTとあるのでたぶんSeagate製でしょう。

そこで、sofmapで中古再生品の120GBのMARSHAL製のHDDを購入しました。これ。

写真では見づらいですが、今年の日付が入っています。中古品とはいえ、大丈夫でしょう。
そこで登場するのがクローンソフト、HD革命。アカデミックパックです。

そして、SATAをUSBに接続するケーブル。なんでこんな物が常駐してあるのか。いやはや。

これで準備完了。まずは新しいHDDをWindows上でフォーマット。
そして、HD革命をインストールして起動。コピーをするドライブを決めてえいや!とやります。

しばらく転送に時間がかかります。何せUSB接続なので。SATAだと速いとは思うのですが、無駄に筐体を開けたくなかった+面倒は避けたかったので。といっても元のHDDが40GBなのでそんなに時間はかかりません。30分くらいで終了。そして筐体を開けて交換。

それで電源ONするとばっちし動きました。いやはや、クローンソフト恐ろしいですね。この手のソフトだとシマンテックのGhostとかが有名ですが、国内企業で且つアカデミックの効くHD革命にしてみました。

もともとのHDDは5400回転で、新しいのは7200回転。心なしか起動や動作が機敏になりました。そして、3倍の容量に増えたので広大な領域を使う異ができるように。まあほとんど使わないですが。

昨今はSSDが価格下落しまくりで手に入りやすいのですが、それでもコスト単価は高いです。
かといって新品のHDDだと500GBが最低ラインになっているのでオーバースペック。そう考えると、中古再生品というのもいいのかもしれません。たった2480円でした。
一応、SMART情報を見てみると、電源投入回数も稼働時間もリセットされてます。そりゃそうか。

Nortonはどうなったかというと、結局動作不具合は直らず。まあいっか。
そう思っていたら、何とプリンターが故障。ドライバ?と思って再度インストールしても変わらず。PCは復活したのに。とほほほほ。