ええ、届きました。これだけ。現状。何も使えないです。はい。
はやくこないかなーーーーーー。
注文ー。
E-MOBILE GP03
結局だいぶ悩んで、E-MOBILE GP03を導入。
理由は沢山あるのだけど、一番の原因はdocomoのルーターの月額料金が高いこと。
月額5985円にMoperaISP代525円を加えて、計6510円もかかってしまう。
たぶん全キャリアでも一番高価なプランでしょう。
2段階プランなので、12月の2年縛りが切れるまで放置しておくと月額1575円。
で、乗換を考えました。
結局色々と調べて、WiMAXは除外。Softbankも魅力的だったけど、E-MOBILEにしました。しかも直接ではなくMVNOで。GMOとくとくBBというところ。ここだとE-MOBILE直販の3880円より安価な3470円で使えます。プロトコル制限あるけど、とくに問題なし。これだとdocomoの最低月額を加えても5000円ちょっとになり、1500円くらいの節約になります。あと、G4に対応してるので、公称42Mが使えるというのも良い。
で。本日機械が到着しました。機械はGP02ではなくGP03。バッファロー製です。この製品はE-MOBILEではまだ販売されてないらしく、現状このGMOだけで使えます。GP02がファーウェイ製なので、それを考えると信頼できる日本製品を使うことに。元のdocomoのルーターもバッファロー製だったので信頼できるし、セッティング画面もほぼ同一。
試しに使ってみたところ、自宅はG4地域なのに2Mくらいしかスピードは出ません。
2月からE-MOBILEは全てのエリアをG4エリアにしたらしいけど、それ以前からのG4地域です。
プロトコル制限のせいなのかはわかりませんが、ちょっとだけ不満。
docomoとあまり変わらないスピードなのは計算外でした。
あとは、田辺キャンパスがどれくらい繋がるかが問題かと。他の非常勤先はみんな市街地なので。
最新のGP03を使うのであれば、GMOしか選択肢がないというのはちょっと辛いところだけど、安いのでそれでもいいならおすすめです。安いだけあって、スピードは遅いけど実用には耐えます。
そんなところかな。
BF-01D発表。
Xi対応ルーター「BF-01D」が発表されました。ええ。
私は現在BF-01Bを使用しているのだけど、12月で2年縛りが消える。なのでこれに乗換えようか迷い中。というのも、Xi対応なのはいいのだけど、重量が重い。193gは結構な重さ。あと、2年縛りを考えると一旦いまのルーターを解約して、新しくXiで契約する必要が。そこで問題になるのが料金プラン。Xiの場合、通信量7GBまでは6510円。それにmoperaの料金525円がかかり、トータル7000円にもなってしまう。
で、ですよ。肝心のXi対応エリアが狭い狭い。東京・大阪など大都市圏からエリア拡大しているので、住んでいる奈良県は奈良市の中央がようやく春までにエリアになる。
そこで、予測をするに、12月までにXiエリアが広がらないのは確か。加えて、今年12月から2年間でXiエリアがどこまで広がるか、未知数。
ちゅうことで、12月の2年縛りが解ける際にも、引き続き今のFOMA契約をあと2年することにしましょう。
もしくは、12月の時点でE-mobileに乗り換えるか。
そのあたりの状況をよーく見ながら考えたいと思います。
#ちゅうか、こうやって2年ごとに新しい機械に変えていくともったいないということもある。
まるで昔の携帯の買い換えのような感じ。
モバイルルーターを考える。
写真は現在使っているdocomoのモバイルルーター、BF-01B。一昨年の12月から契約してます。モバイルルーターは2009年の2月にE-MOBILEを契約してからずっと使っているのだけど、E-MOBILEだと圏外になる場所があり、やはりdocomoかと思い、現在の環境です。
というのも、大学の田辺キャンパスは山の中なので、Softbankですら圏外になる。iPhoneも使用している時に圏外になるので、電波を探して移動することも。それではちょっと心許ない部分もあり。
普段はほとんど使っていないこのモバイルルーターなのですが、来年度から非常勤勤務になるので、大学のLANが使えないor使いにくい状況になるので、活用する機会が多くなりそうなのです。今の大学の非常勤だとネット必須の授業をやるので。で、2年縛りが今年の12月に切れるのでどうしようかと。
12月までの間は、このdocomoのルーターを使い続けるつもりですが、それ以降は乗り換えようか考え中。ただ、E-MOBILEのサイトを見ると、田辺キャンパス付近もエリア内にはなっていますが、たぶん講義棟あたりは難しいかと思うのです。
そこで、Xiの契約に変えようかなー、と考えてます。値段は上がるかもしれない+実質関西圏では大阪市以外では3Gでしか使えないのだけど。今後通信環境がどのようになっていくかわからないので、12月になってから詳細は考えることにしていますが、Xiに契約変更する場合は、12月になってから一旦今の契約を解約して、再度新規契約することが無難かと。引き続き2年延長する場合は、そのまま使う必要があるけど。
本当はE-MOBILEやWiMAXの料金が安いのだけど、何せ圏外になるのを避けるとなると、必然的にdocomoのFOMA契約にする必要があるのです…。
今までは今出川に行く機会が多かったので、その移動中にネットすることでよくモバイルルーターを使っていたのですが、経費節約をしようとここ半年くらいは死蔵していることになってます。それでも月1500円くらい基本料金払ってますけど。
docomoのまま、現状のをずっと使い続けると月5985円かかる。うーーーん。もっと安くならないかなーと考えつつも、どうしてもサービスエリアのことを考えてしまう。
ま、とりあえず12月まで放置するか。
携帯リフレッシュ完了
ケータイを修理。
カテゴリーにDaily Diaryを増やしたのに、結構放置のこのblog。
きままな更新ですので、コンスタントにチェックしてくださっている方はすいません。
さてはて。
わら。は携帯2台持ち。ドコモとソフトバンク。ソフトバンクはiPhoneです。ドコモはいわゆるガラケー。N-02Aというのを使っています。N-02Aが出たのは2008年11月。発売日当日に買いました。もうすぐ3年。以後、iPhoneを持ったので、ドコモとの両立をどうしようかと考えていたのですが、基本はドコモ利用です。iPhoneはソフトバンク同士の無料通話と、純粋なiPodとして使っていることが多いです。
で、このN-02Aですが、お気に入り。デザインも機能もお気に入り。スマートフォンが大半になってきていることもあり、この次の機種を見つけられずにいます。ということで、いっそこのままずっとこのケータイを使ってみようと思いましたのさ。分割払いも去年で終わっているので、月額3000円程度で推移していますし。
そこで、リフレッシュしようとドコモショップへ。ご存じの方もいると思いますが、携帯電話は外装を修理できます。ドコモの場合、5000円程度でできます。(調べました)なので、昨日ドコモショップへ。「外装修理してほしいのですが」と伝えるとすんなり手続き。ドコモの場合は修理する際にデータを全部消去するので、バックアップを取ってもらい、預けました。今は以前使っていたD903iを使ってます。代替機借りなかったのよ。だって使い勝手違うので…それに壊すとかなくすとか怖いので。修理には1週間くらいかかるらしいです。が、ネットで検索すると4〜5日くらいだそーだ。基盤が水などで浸食していたりしなければ、基盤と液晶以外は綺麗に新品になって返って来ます。
最近になってからスマートフォン全盛期になり、ガラケーの種類が少なくなってきているので、こういうテクニックで愛着ある携帯をずっと使うというのは環境的にも経済的にもエコな感じです。ちなみにこの手の手法を用いて外装をリフレッシュして、ヤフオクや買い取りショップで高値で売る人間もいるらしい。あざといなー、と思いながら、よく考えるなーとも思います。不正ではないしね。
来月で3年を迎える携帯。電池交換も春にしたし、返ってきたらせいぜい使おうと思います。
あっ、そうそう、電池カバーは修理ではなく購入対象なので注意。500円くらいです。
ちなみに、修理にかかる5000円くらいの価格は、ドコモポイントで全部消化。実質電池カバー代だけ。
いやー、エコだ。スマートフォン全盛期でガラケーをずっと使いたい方、こういう手段を使われては?
(auとソフトバンクがどういうシステムかはしりませんので、ドコモのみ対象の記事です。)
ツレがうつになりまして。
こんな夫婦だったらいいなー、という感じのドラマ映画。
うつについて、エッセイタッチに書かれた原作の映画化です。
どーしても心理屋さんとして見てしまうところが職業病ですな。
以下、ネタバレありなので折り返し。
iOS5にしてみましたが…
でました、iOS5。出たばっかりは混雑するだろうから、しばらく待ってようやくアップデートしてみました。
Twitter上で真っ先にアップデートした人の様子をみていると、どうも時間がかかるということらしい。おそらく一斉に世界中からアップしている人がいるので、サーバーが遅くなってしまっているのでは、ということ。やはり少しタイムラグをあけて、アップして良かったです。
わら。の場合はだいたい1時間くらいでアップ完了。復元にものすごく時間がかかったことが原因です。これも(推測ですが)iOSをアップするために、一度iPhoneをまっさらにして、それからOSの入れ替え、そしてAppとかミュージックとかを復元する、という仕様のようです。まぁ、確かにOSですから、リスク回避という点ではまっとうな答え。が、32GBのiPhone(しかも容量をほぼ使い切ってる)には長丁場。
で。無事にアップデート出来たわけですが、あまりAmazing!!という感じではありませんでした。もっとも、私の場合はiCloudが本命。MacのiCalとiPhoneのカレンダーを同期させてスケジュール管理していますので。しかもMobileMeの売りであった、OTA(Over The Air)で同期させていましたので。
が、どーやってもMobileMeからiCloudへの移行ができない。サーバーエラーの画面ばっかり出ます。日本時間の夜中にやっているので、回線空いているだろーなーと思ってたのですが、先述の通り世界中で移行しているようで…
仕方ないので、iCloud移行はしばらく置いておくことにしました。そしてiPhoneのカレンダーを見て愕然。全然同期できてやがらないの。しくじったー。iCloud前提のiOS5なので、MobileMeからiCloudに移行できている状態でないと、カレンダー同期はOTAでは出来ない模様。
当面iCloudに移行するまでは、MacとiTunesでDockケーブルでの同期することに。
.MacからMobileMeに変わった時も、大変な騒動だったので、今回は失敗は出来ないはず。当時Jobsが結構怒っていたらしいから。にもかかわらずこの事態。うーーーーん。しばらく様子見ですか。
しっかし、中途半端にiOS5にしてしまったので、また面倒な状態。
iOSのアップデートのつもりが、iCloudの関連で、Macもだいぶ使っての大作業になってしまいました。
#この際、紙の手帳でスケジュール管理しようかな。ちょうど手帳売り始めているシーズンだし…
Steve, R.I.P.
今日は月曜から水曜までの怒濤の時間で疲れていて、昼過ぎまで寝ていました。夕方か。
夕刊を取りに行って、ようやく知りました。
56歳。まだまだ若いではないですか。
Appleの製品と出会ったのは、大学院に入ってから。
師匠がMacOnlyの人なので、Macしか研究室になくって、それまでWindowsしか使っていなかったわら。にとってはデュアルで使う状態になりました。しかも、ちょうどMacOSはOS9からXに移行する過渡期で、わら。はOS9もXも覚える必要がありました。それでも、Windowsとは違う、わくわく感のあるOSを学び、それで修論や研究に費やす時間は楽しかったです。
修士の時の研究室でメインに使っていたのはPowerMacG4でした。OS9で、クラリスワークス相手にしてた記憶が。
修士を出て、就職してから、MacBookWhiteを購入したのは2007年。Core2DuoのMacノートが出たので、ボーナスはたいて購入しました。当時は10.4(Tiger)でしたか。今でも、OSをSnowLeopardにして現役でつかってます。非常勤先のプロジェクタとの相性があり、Airが使えないので特に重宝してます。
博士課程に入ってからは、MacMiniを購入しました。現在のメインマシンです。
iPodは2004年の4th gen.から使ってます。当時は20GBの容量なんて、とても使えないでかい容量だと思ってました。が、ところがどっこい、現在はiPod Classicでないと入らないほどにiTunesの曲はふくれあがりました。
iPod touchも購入しました。しかも出たばかりに。わざわざ神戸から心斎橋のAppleStoreまで行って購入しましたね。初期不良で交換というおまけがついたけど、2010年にiPhone4を購入するまではCalendar代わりにも大いに使いました。
そう考えていくと、iPod・Macと両方の面からわら。の生活全体にApple製品があります。
彼がいなくなってから、Appleがどうなるか、誰にもわかりません。
私自身も、これからApple製品をどう使っていくか、わかりません。
けれど、彼の遺してくれたものはあまりにも膨大で、貴重なもの。
それらの魅力が残っている限りは、使って行こうと思います。
ありがとう、Steve。